ordinary day

思ったことを気ままに。日々向き合って、自分や生活を心地よく。人を照らせる人間になりたい。音楽やカフェ、旅や自然。

バカの壁 / 養老孟子 を読んで

f:id:ymcvsss:20201027203231j:plain


有名な本なので読んだことがある人が多いかもしれないけど、

バカの壁(養老孟子著)を読んで私の中に入ってきたことを書いていきます。

 

 

この本の主旨を説明するならば、

自分の知っていること、知りたいこと、一元論というもので自分を囲った「バカの壁

その内側だけで物事を見ていると非常に危険。

一元論、100%正しいという思い込みは捨てるべきである。

自分の日常とは別の世界を見て自分で何か考えることが大切。

ということだと思う。

 

最後にもわかりやすく

 「あんたが100%、正しいと思ったって、寝ている間の自分の意見はそこには入ってないだろう。3分の1は違うかもしれないだろう。・・・・しかし人間、間違えるということを考慮に入れれば、自分が100%正しいと思っていたって50%は間違っている」

ということです。

 

「安易に「わかる」、「話せばわかる」、「絶対の真実がある」などと思ってしまう姿勢、そこから一元論に落ちていくのは、すぐです。一元論に住むと強固な壁の中に住むことになります。それは一見、楽なことです、しかし向こう側のこと、自分と違う立場のことは見えなくなる。当然、話は通じなくなるのです。」

 

と書いてある。

 

 

どうだろうか。

日常生活でこの人には話しても無駄だから話すことを諦めるということをよくきく。

そういう人のことをよく、頭が固いと表現する。

こう言ったら誤解を招くかもしれないけど、夫婦間で妻が夫に対してそう言っていることが多いような気がする。(男性は思っているけど口に出さないだけかな?)

これも、「これ」という1つの壁でガッチガチに固められている為。

 

「分かっている、これはこうである」という思い込みも非常に危険。

その為にますます人は人の声に耳を貸さなくなる。自分は絶対だと思い込んでいるから。

 

途中に、

 

情報は不変。生き物は変わる。万物は流転するが「万物は流転する」という言葉は流転しない。それなのに今は逆転している。私は私。つまり己を情報だと規定すること。同一性を主張したとたんに自分自身が不変の情報と化してしまう。

 

 

という話があった。

 

新聞に載った記事は一週間経ってもその情報が変わることはない。

その新聞をみた人間の感じ方はその日と一週間後では変わってくることもある。それは人間が日々変わっているから。

確かに情報はそのままだ。次々に毎日ニュースが上がってくるのは、操作されたり上書きされたり新たな情報だ。だからこそ、情報を選ぶ目や取り入れる情報を選択していかなければならない。

変わらない基礎の情報を得ることが大切に思う。

 

例えば、身体のことならばトレーニング法をたくさん知るより、体の構成、筋肉のや骨格の性質が分かっていれば、嘘の情報も分かるし自分で考えてトレーニングを作ることができる。

 

料理だって、食材の持つ性質や作用や効能をしっていれば、これを食べれば痩せるとかといった情報に左右されずに自分で考えてメニューを組み立てることができる。

そういうのは不変な本物の情報と言える。

でも今はかなり情報が飽和していて、その大事な本物の部分が覆い隠されているからそこを勉強しなければならない。

 

人間は変わるというのはわかる。

1日で波がある。ずーっとフラットでいられるのはかなりの人格者だ。

でも変わらないというところもある。

大勢の場所では昔から息が詰まる。とか、威圧的な人にはどうしても委縮してしまう。とか。という性質ようなところ。

これは、この本に沿うと、自分を情報として捉えているから不変と考える。

自己同一性=情報化=脳社会

ということ。

自分を知るためには情報化することも大切だけど、それには自分は変わって当たり前という前提を持っていることが大切なのだ。

でないと今その時の自分自身を見つけることもできない。受け入れることができない。

 

変わるということに関して

「知る」ことは「変わること」ともある。

 

「知るということは、自分がガラッと変わることです。したがって、世界がまったくかわってしまう。見え方が変わってしまう。それが昨日までと殆ど同じ世界でも。」

 

 

人間社会では脳社会(意識的)を切り離すのは難しい。

からこそ無意識の部分が大事になってくる。

 

無意識を意識しろ、というのも矛盾した物言いですが、要は無意識が存在していること、そりてそれが重要な存在であることを自覚しなくなった、ということです。

無意識の状態だって身体はちゃんと動いています。心臓も動いているし、遺伝子が細胞を複製してどんどん増えて、いろんなことをやっているわけです。

それもあなたの人生だ、ということなのです。

 

無意識の一番身近な例は寝ている時。 

なので睡眠を無下にするべきでないのはこういうことからもくるのだ。

 

などなどと面白い話がたくさんある。

 

 

 

私の心に響く物や人や作品、はみんなそういうことを言っているなぁと思う。

今まで上手くいかなかった人間関係(家族も含め)は、こうでなきゃいけないとこうでなきゃいけないのぶつかり合い、もしくは諦めで相手の物の見方を知ろうとしなかったためなのかもしれない。

知るための会話、知った上での判断は必要。

尊敬できるのは、

自分はこれが好きでこれを信じているけど、あなたはどうなの?あなたが言っていることもそうかもしれない、なるほど。それも取り入れてみよう。というスタンスをもっている人。それも年齢関係なく。

それはこの話に通じること。

 

壁も完全に取っ払うべきかと言えばそうでもない気がする。

透明にしたり扉をつけたりする必要はありそうだ。

 

 

 

 

 

超バカの壁 (新潮新書 (149))

超バカの壁 (新潮新書 (149))

  • 作者:養老 孟司
  • 発売日: 2006/01/14
  • メディア: 新書